2002.12.01 TV ボード
TV ボードを作って欲しい、と妻からリクエストがあった。
今のテレビボードは、独身時代にホームセンターで買った、9,800円の組み立て式の安いものだ。
TVの重さに耐えられず、天板が中央で窪むようにそってしまっている。
私も以前から作りたいと思っていたので、今回、トライすることにした。
材料は良いものを買えば、それなりにいいものは作ることができる。
でも、それでは能がない。
予算を1万円以内、ということにした。
ホームセンターへ行くと、思わず買いたくなってしまうような木を発見。
修正材だが厚さ3cmでしっかりしている。
幅45cm、長さ150cmの板が・・・・、ゲェ〜ッ!? 6,480円だぁ〜!?
幅45cm、長さ100cmの板は4,980円。
頭の中で板を切断してデザイン通りに組み立てていく。
150cmが2枚と100cmが1枚あれば出来そうだ。
ってことは、17,940円かぁ〜。
消費税もかかるし、キャスターも買わなきゃならんし・・・・。
やっぱ、却下。
そんなわけで、2001.02.22 に作った棚に使ったものと同じ木材を、今回も使うことにした。
建築用材の安い木だから、そりまくっている。
その中でも、まだましなものを選んだ。
厚さ3.6cm、幅28cm、長さ244cmの板を2枚 = 2,080円×2 = 4,160円
厚さ3.6cm、幅18cm、長さ305cmの板を1枚 = 1,380円
28cm×244cm ⇒ 45cmの板を4枚
28cm×244cm ⇒ 110cmの板を2枚
18cm×305cm ⇒ 110cmの板24枚
幅の広い板は高いので、天板は28cmと18cmの板を横につなげることにした。(天板46cm×110cm)
切断はカット20円なので、160円。
ネジ : 数十本(約300円)
タボ : 数十本(360円)
キャスター(車輪) : 4つ(420円/個で1,680円)
これで全ての材料がそろったわけだが、合計約8,000円。
予算内に収まった。
カットされた板どうしの接続に、タボを使う。 ドリルで8mmの穴を開け、木工用ボンドをつけて差し込み、小槌でたたい埋め込む。 |
とりあえず、よりそっていない幅の狭い方の板(天板)と 縦の板をタボを打って木工用ボンドで固定。 このまま一晩放置して、完全に接着する。 |
幅の広い方の板(天板)を片側ずつタボを打って、接着する。 |
かなりそっているのが分かる。 |
ひっくり返して反対側も同様に貼り付ける。 そってしまっている板はどうにもならないが、ネジを使ってしめれば、ある程度は修正できる。 天板の中央にあらかじめドリルで穴を開け、ネジをしめる。 |
ネジの頭が完全に埋まるように、ネジの頭の直径より大きい穴を途中まで開けておく。 ここでは、直径8mmのタボを後で利用できるように、ドリルも8mmを使った。 |
タボをノコギリで切る。 |
ネジを隠すために穴をタボでふさぐ。 |
ヤスリをかければ完成♪ |
このままだと角がとがっているので、 ディスク・グラインダーにサンドペーパーを取り付け、角を落とす。 さらにヤスリをかけ、最後に紙やすりで表面全体をなめらかにする。 次に裏板のかどに、キャスター用の穴をドリルで開ける。 |
最後に家具屋でもらった亜麻仁油(アマニユ)を塗って、オイル仕上げを施せば、 出来上がり〜♪ |
BEFORE |
AFTER |
西日本新聞 12月4日の朝刊、社説より 『給食の残りに飢餓の国思う』 (福岡市 南区 の中学生、和田光貴(15才)さん) 僕の学校には、パンバケツという道具が存在する。 これは給食で残ったパンを、その中に入れ、当番の人が持っていくというものだが、 もちろんバケツに入れられたパンは、二度と人の口に触れることはない。 今、世界中で飢餓に苦しんでいる人は数えきれない。 日本の近くのある国では、地べたに落ちたたった一握りのパンくずを、 必死で取り合う子どもたちがいるという。 給食終了のチャイムが鳴り、ぞろぞろとパンバケツに向かう生徒たち。 時にはバケツからあふれるほど残る日もある。 その光景を見て、僕はいつも複雑な気持ちになる。 今、僕が貧しい人たちに、特に何をしてあげられるわけじゃないけど、これだけは分かる。 「あふれるべきなのは、バケツの中のパンなんかじゃない。 貧しい子どもたちの笑顔だ。」 僕はまず、給食のパンを一口一口かみしめ、残さず食べることから始めようと思う。 いつかパンバケツの中が、空になることを祈っている。 |
分解したところ。 写真の上のパーツを作ることにする | |
真鍮の板を切り取る。 | |
サングラスのケースを作った要領で、ゆるいドームの形状を作る。 | |
バックルの側面のパーツを作る。 真鍮の板にフリーハンドで大体の形状を書き(油性マジック)、糸鋸で切りぬく。 | |
上は使用前の糸鋸の歯 下は使用後の糸鋸の歯 | |
切り抜いたパーツをロー付けすれば、ほぼ出来上がり。 | |
糸鋸で切り抜いたパーツをヤスリで整形する。 ツメがピッタリ合う形に整形して、倒して留めれば完成。 | |