back | next |
枕木 1.2500円×10本(15×23×240cm)(合計¥25,000) 2.新しい枕木 4000円×4本(10×20×200cm)(合計¥16,000) 3.レッドシダーの枕木 5000円×3本(10×19×210cm)(合計¥15,000) 4.半端もの全部で 3000円 レンガ 18万円 植木 トネリコ ¥8,800 シマトネリコ ¥29,400 ブルーアイス ¥7,800(2本) 砂 砂 200円×12袋(合計¥2,400) 真砂土 250円×6袋(合計¥1,500) 桂砂(けいしゃ) 860円×2袋(合計¥1,720) 砂利 白い砂利 和室の前用 500円×86袋(15kg)(¥43,000) ピンクの砂利 400円×41袋(10kg)(¥16,400) 黄色いの砂利 400円×21袋(10kg)(¥8,400) 材料費合計 ¥358,420 ![]() 白い砂利に結構お金がかかったが、使用場所は和室前 ![]() レンガを敷く作業で使った工具達。 上の3つは100円ショップ 「ダイソー」 で購入。 下は鉄の板。 ホームセンターで600円で購入。 黄色いのが水平儀。 一つ一つのレンガの水平を決めるのに使用。 水平儀には磁石がついており、鉄の板に貼り付ければ、複数並んだレンガの水平を測れる。 まず、スコップである程度土を平らに掘る。 次に、鉄の板を横に使うことで、広範囲の土をほぼ水平に削る。 最後に、レンガを敷く段階で、レンガ1個分のスペースを精密に平らに削るのに右上の工具を使用。 ホームセンターにはアルミ製の長い水平儀も売っているが、 高価なので土を削るためには使用したくない。 一番安価に目的を達することができると考え、100円ショップの水平儀と鉄の板を購入した。 土の上にレンガを置く際、砂を厚さ5mm以下に平らに敷くのに 真ん中、中央の道具を使った。 この道具は100円ショップの調理器具コーナーにあった、ケーキにクリームを塗るためのもの。 レンガはモルタルを使えば簡単に敷き詰めることができるが、失敗したらやり直しがきかない。 また、後で模様替えしたくなるかもしれない。 そこで、砂決めにすることにしたが、手を抜いて地面をいい加減に掘り砂を厚めに敷くと、 それだけ大量に砂を使わなければならない。 時間はかかったが、地面を正確に平らに掘り、極力砂を使わないようにした。 ![]() 作業に使ったブーツ。 本当にお世話になったと思う。 植木を抜くときは、かなりの力でふんばる場面があった。 スコップで穴を掘るときは、渾身の力をこめてブーツの土踏まずで何度もスコップを踏みつけた。 枕木、レンガを敷く前に地面を固める必要があった。 それ専用の 「タンパー」 と呼ばれる工具がなく、 替わりにブーツの底で思いっきり地面を踏みしめる動作を、何日も繰り返した。 おかげで、シンちゃんに 「ダジー(=パパ)の仕事な〜に?」 と聞くと、 「ドン、ドン」 と答えるようになってしまった。 オーストラリアでの基礎訓練過程に、「アウトワード・バウンド」 と呼ばれる1週間のキャンプがあった。 その時(1993年)に買ったブーツだ。 そろそろリタイアさせてもいいかと思ったが、未だに捨てることができない。 |